 |
8:35
砂防ダムの駐車スペースに車を置きスタート。 |
|
 |
 |
車道を少し歩き登山口に到着。
今日は天気もよく気持ちよく歩けそうです。 |
|
|
|
 |
 |
水場までは崩れの中を歩いているという感じはしません。雑木林の中を歩いていきます。
|
 |
 |
|
 |
水場をすぎるとあとは目標の鞍部に向かって兎に角登ります。
しばらく歩くと左側に登山道らしき踏み跡がでてくるので、そちらを登ったほうが楽です。
|
 |
10:50
やっと新窪乗越に到着しました。
ここは風の通り道で吹き溜まりになるらしく先週は1mくらいまだ雪がありましたが今週はずいぶん溶けて20cmくらいしかありませんでした。 |
|
 |
 |
乗越でしばらく休憩したら大谷嶺に向かいます。
乗越から北に向かい一度手前のピークに登りまた降ります。
一気に降りていくので冬の凍結時は怖そうです。
|
 |
 |
最初のピークで大谷嶺の手前のピークが見えてきます。
最初見たときにはこれが大谷嶺の山頂だと思ってしまいました。
ここからはガレの淵ではなく西側の斜面を登って行きます。
|
 |
 |
ピークに登り自然林の平坦な尾根道をそのまま歩けば山頂に着くのかと思えば、残念ながら一旦下ります。
この時点で山頂は木の間から見えているのでもう少しかなと思いきや、ここからが想像以上に長い。ロープとかあり道があまりよくなく、又一気に登る所もある。
|
 |
11:50
最後一気に登り大谷嶺の山頂に到着。
山頂は結構広くテントも張れそうです。 |
|
 |
ここでお昼休憩。
今日は天気がよく南アルプスがよく見えました。 |
|
 |
 |
お昼休憩も終わり下山にかかります。今日はピストンなので同じ道を戻ります。
|
 |
 |
ガレの淵を歩くときはなかなかの迫力があります。
|
 |
 |
13:00
新窪乗越に到着。
乗越からは急な下りなので膝を痛めないようにのんびり下りました。
14:00
駐車スペースに到着。
乗越からは1時間かかりました。 |
|
|
|