トップページ安倍奥の山々>奥大光山 (梅ヶ島温泉〜安倍峠〜奥大光山)




奥大光山





2008年10月12日
 晴れ→曇り

コースタイム

8:30 梅ヶ島温泉
9:40 林道合流地点
10:20 安倍峠

11:00 バラの段
11:30-11:50 ワサビ沢の頭
12:15 大笹の頭
12:45 奥大光山
14:40 安倍の大滝
15:25 梅ヶ島温泉



以前から気になっていた安倍峠から南下する稜線を急に歩きたくなり前日に荷物を準備して歩きに出かけました。



梅ヶ島温泉の駐車場に車を止めてスタートです。

※温泉の駐車場は安倍峠の林道分岐より少し先に進んだ右側にあります。

駐車場から林道分岐まで少し下り暫く林道を登山口まで歩きます。

10分くらいで安倍峠・八紘嶺登山口に着きます。
八紘嶺ピストンする人はこのまま車で上に行って林道合流地点から登る人が多いと思います。

林道合流地点までは非常に歩きやすい道でありますが植林で景色はまったく望めません。

70分くらいのんびり登ると林道交流地点です。

ここにも20台くらいは駐車できます。
更に林道をいくとトイレのある安倍峠の駐車場があります。そこからでも八紘嶺にいけます。

林道を暫く歩くと安倍峠の入り口です。


ここからのサカサ川沿いの道は本当に気持ちのいい道です。


何度か川を横切りながら30分くらい歩くと安倍峠に到着します。


ここから南に向かって歩きます。


急登な道を登りまた少し下り更に上り返すとバラの段につきます。


ワサビ沢の頭までは一度大きく下ります。結構急坂なので途中ロープがあります。
下がった分登り返すとサワビ沢の頭に着きます。
稜線の道沿いにあるので特に山頂といった感じはありません。
ここからはのんびりとした稜線歩きです。
鹿か猪なのかはわかりませんがこの稜線非常に獣の臭いが強烈です。

この辺でガスがでてきてしまいいつ熊がでてきてもおかしくない雰囲気です。
すれ違った人も2組しかおらずとても静かな山です。


大笹の頭までくれば奥大光山まではあと少し。


安倍の大滝(三河内)の分岐(写真左)を過ぎるとすぐに奥大光山の山頂標識があります。
味も素っ気もない頂上。見晴らしは0です。

このまま先に行けば大光山にいけますが、今回は安倍の大滝に降りたいので少し戻り先程の分岐を曲がります。
途中両脇が崖の所があります。
雪が積もってたり凍結していなければ、それほど危なくないと思います。

この大滝までの道は非常に急であり膝が弱い人は下りに使うのはあまりよくないのかもしれません。
途中持病である膝の後ろが痛くなり辛い思いをしながらの下山でした。

最後に安倍の大滝を見学して駐車場にもどりました。


無事に梅が島温泉まで戻ってこれました。