 |
 |
大谷崩れの駐車スペースに車をとめスタート。
暫く来た道を戻り途中の林道入り口に向かいます。
今は蓬沢の法面工事でこの林道は使用されていますので平日は利用しない方がいいかもしれません。(H20.5現在)
|
現在使用中為、道はしっかりしています。 |
 |
|
 |
大谷川の砂防ダム群がよく見えます。 |
|
 |
 |
林道は尾根をくるっと周り反対側の蓬沢側にやってきました。ここから山伏の山頂がよく見えます。あと法面の工事も結構進んでます。この工事いつまでやるんでしょう?。
|
 |
 |
林道の終点までくると砂防ダムがありそこで道は終わっています。
ここから砂防ダムの横を登ります。
|
 |
砂防ダムの上で沢を越え向こう側の斜面に取り付きます。
黄色の線のルートで渡りましたが、一個上の堰堤から渡渉したほうが楽かもしれない。 |
|
 |
登り口にロープと標識があります。 |
|
 |
 |
最初は兎に角、急斜面を登ります。道は獣道ぐらいの踏み跡がそれなりにありますのでまあ迷わないと思います。
気持ち右上に登って行く感じです。
|
 |
ある程度斜面を上ると、やや平坦なところにでます。
ここからはやや左上を目指していきます。 |
|
 |
 |
ガレを横切ります。黄色テープが要所要所にあるのでそれを目指して進みます。
|
 |
 |
この辺りまで来ると蓬峠の東側のピークが見えてくるので、それ目指して登っていきます。 |
|
 |
蓬峠をほんの少し越えた辺りで合流。 |
|
 |
駐車場からここまで90分。
西日影沢とほぼ同じくらいの時間がかかると思います。 |
|
 |
 |
蓬峠からは自然林の気持ちのいい道をのんびり登って行きます。
今日はとにかく暑くてたまりません。汗がダラダラでてバテます。
|
 |
 |
 |
やっとの思いで山伏山頂に到着。天気がいいと非常に気持ちのいい山頂です。
カップメンを食べて、下山開始。
今回は新窪乗越までいき、そこから車を置いてある大谷崩れの砂防ダムまで行きます。
|
 |
 |
山頂から少し下った所で尾根を外れ左下に曲がりながら下るとことがあるんですが、そのちょっと前で右の笹に入りショートカットしてそのまま尾根を歩いていくことにしました。距離はカットできても時間は余分にかかったと思います。
|
|
|
|
|
 |
 |
太平沢の頭の所で西側からトラバースして新窪乗越までいけないか試しましたが無理でした。
|
|
|
 |
 |
乗越で少し休憩し大谷崩を下山開始。しばらくすると左の岸壁にかもしかが草を食べてました。
|
 |
 |
滑らないようにゆっくり下山します。
|
|
|
 |
 |
無事登山口に到着。
|
感想
往復じゃ面白くないので周回したいが、別荘の近辺に車を置くと林道歩きが長くなるので嫌だなと思う人にお勧め。
※下りで蓬峠から治山林道までの道を使う場合は、一度登りで歩いてみてからの方がいいかもしれません。
|