 |
 |
今回はマサキ峠まで車で行きます。
林道横に5台くらいはとめられます。
9:40
ここからちょっと林道を歩くとライオンズクラブの道標がありそこから登ります。 |
|
|
|
 |
 |
最初は植林の薄暗い道。
途中右に尾根を巻いた辺りから自然林になり明るくなってきます。
途中一箇所左がガレている所があるので注意して歩く。
|
 |
 |
10:20
40分くらいで地蔵峠に到着しました。ちょっと休憩して先に進みます。
ここは分岐になっており南にいくと青笹山、北にいくと下十枚方面です。
|
 |
 |
岩岳山に向かうと、いきなりの急登。
今日は日差しがきつい。ヘトヘトになりながら登りりました。
|
 |
 |
岩岳山の頂上付近から次のピークまでがシロヤシオの群生地でした。
|
 |
 |
綺麗な花を見ながらだと疲れも吹っ飛びます。
|
 |
 |
11:10
岩岳はピークというより通り道と言った感じ尾で標識がなければ通り過ぎてしまいます。
でも、この岩岳は西側から見ると稜線近くの斜面にでかい岩があるんですよ。それで岩岳という名前になったのでしょうか。
|
 |
 |
岩岳を通り過ぎて次のピークから下十枚山までは一旦下ますがここにはロープがつけてありました。
登り返しの途中で三角形の岩がありそこからは南側の稜線が綺麗に見えます。
|
 |
 |
11:50
下十枚山到着。
誰もいない山頂でのんびり過ごす。
|
 |
 |
少し北に進むと景色のいい場所にでます。広場にはなっていないので休憩するにには道の横になります。 |
|
 |
12:35
充分休憩したので同じ道を戻り下山します。 |
|
 |
途中岩の上から木が生えてる所がありました。 |
|
 |
 |
13:30
地蔵峠でお地蔵さんにお参りをしマサキ峠に向かいます。
ここから南部町の下山道がありますが、踏み跡は微妙でした。
|
 |
14:00無事下山終了。 |
|