 |
 |
11:20
自宅を9時くらいにでて着いたのが11時。途中スマル亭でソバ食べたかったんですがそっち方面の道路が混んでいたのでそのまま直行。
本来はゲートまで車でいけるとの事でしたが、この休みの期間に林道舗装工事があるため通行止め。ずいぶん手前の橋に車をとめて歩き始めました。
|
 |
林道は崩れもなく歩きやすい。
しかし単調であり、暑いこともあって結構辛い。
距離的には6km弱歩くのかな。 |
|
 |
 |
13:30
筑波大学の山小屋?の分岐を直進し、登りきった所から川原に降りる。
川を渡った所でテントを張る。
木の下で涼しいのですが、ちょっと落石がありそうで怖かった。
水は沢の水を使いました。湧き水じゃないので上流には何もないですが衛生面は?です。
尚この幕営地横の斜面から水が流れ落ちてきているのですが、あまりおいしくなかったので結局沢の水を飲むことになりました。
夕飯には釣ったばかりの岩魚をいただきました。
2日目
今日は幕営地からムタケ尾根を登り無岳山へ。そして稜線を少し歩き樽沢の頭までの往復です。
|
 |
 |
6:00
朝5時に起き支度をして6時に出発。
筑波大学の小屋分岐まで行き、そこから山小屋方面に下ります。
小屋に着くと沢沿いに吊り橋があるので渡ります。
6:35
渡ったとこの右側に登山口があるのでそこから登ります。
最初は植林の見回り道の為かジグザクのいい道です。途中腐った橋を2箇所ほど渡りました。
|
 |
 |
植林区間が終わると踏み跡は薄くなってきます。
傾斜も結構急ですね。
|
 |
 |
10:20
やっと左側にガレがでてきました。
ここまでくれば後少しのはず。
|
|
|
|
 |
 |
11:10
最後の急坂を登り切ると頂上に到着。
|
 |
 |
頂上の東側はガレており景色がよく見える。三角点もあります。
結構広くて平らなのでテントも張れそうです。
ここで昼飯の大休憩。
|
 |
 |
12:05
さて昼飯も食べたので青薙山方面に向かいます。
ここから稜線歩きです。
緩やかに下っていくのですが途中鍵の閉まった倉庫みたいな建物がありました。
なんでしょうねこれ。
今日はすごくいい天気。木々の間から南アルプスがチラチラと見えます。 |
|
|
|
 |
 |
12:30
ゆるいアップダウンを繰り返した後、開けた広場にでました。
どうやらここが樽沢の頭のようです。
ここの尾根で下ろうかという意見もありましたが、下りで迷うと大変との事もありもとの道で帰ることになりました。
|
 |
 |
13:10
30分程度で無岳山に戻ってきました。
13:40
ここからは登るときに要所要所につけたテープを目安に下っていきます。 |
|
 |
 |
16:10
やっと吊り橋まで降りてきました。ここから登り返すのが疲れている体には辛かった。
|
 |
翌日青笹山方面に行く予定でしたが、眠かったので自分だけ1日寝てすごしました。 |
|
 |
翌々日テントを撤収し帰路につきました。 |
|
|
|
|