 |
 |
9:02
黒沢橋の横にある沢向造林地という看板の前から登ります。
登山口の前に1台程度の駐車スペース有り。
|
 |
 |
30分程度のんびり歩くと左上に廃小屋が見えてきました。
ここから右側の橋を渡ります。滑りそうで怖かったので結局橋は渡らず沢に下りて渡渉しました。
|
|
|
 |
 |
ここから沢沿いに暫く歩き、途中から右尾根に向かいジグザクを切りながら登っていきます。
途中正面尾根に向かう右側の道と尾根をトラバース気味に歩く左側の道の分岐に着くのですが、ここでどっちにいくのかと迷っていましたら左の道の先に白いテープがあったのでそちらに向かいました。
が、これが間違い。途中テープもなくなりあきらかに違うとわかったのでそこから尾根に向かって一気に登る事にしました。
下山時に判明しましたが、尾根に向かう道には少し先に小さなケルンが2つありました。こちらの道が正解らしいです(未確認)。
|
 |
 |
尾根についてしまえば快適な道です。 |
|
|
 |
稜線分岐に着きました。
x印の方からあがってきました。
折角のなで第二真富士山に向かいます。 |
|
 |
 |
10:50
先程の分岐からほんの3分程度あるくと第二真富士の山頂です。
富士山の展望があります。
5分程度休憩して今回の目的地の湯ノ岳方面に向かいます。
|
 |
 |
縦走路はなだらかに下っていき鞍部に到着します。
この鞍部には今回登ってきた沢沿いの道の近道と思われる踏み跡がありましたが、ここから降りたであろう最近の記録を見ると途中で道がなくなってるらしいので復路もこの道を通らず同じ道で下山しました。
|
 |
 |
ここから湯ノ岳までの道は気持ちのいい稜線歩き。
|
 |
 |
11:53
湯ノ岳に到着。山頂は広くすごく気持ちのいいところでした。
富士山が見えるポイントで昼飯休憩。
テントも張れそうな平らなところがあり縦走するならここでテント張るのもいいなと思います。
|
|
|
|
|
 |
 |
湯の岳から浅間原の区間は途中少しの間だけ笹藪になります。
|
 |
 |
鉄塔が見えてくれば浅間原はすぐこそ。
ここも富士山の展望は最高。
|
 |
12:43
浅間原に到着。
休憩した後来た道と同じ道で下山。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|