 |
マサキ峠から西の伸びている尾根に有東木山というピークがあるらしい。
三角点もあるとの事なので、ハイキングに行ってきました。
マサキ峠に車をとめてスタート。 |
|
 |
林道からちょっと下ると昔のマサキ峠があります。
ここから藤代にいける道と葵高原の分岐があります。
ライオンズクラブの道標によると今回行く有東木山方面はXとなっていました。
藤代方面も笹で道がほとんどみえない状態でした。 |
|
|
|
 |
峠からは稜線を登っていきます。
この尾根は左が植林、右が自然林となっています。 |
|
|
|
|
|
|
 |
最初の1200m越のピークからは1118m地点まで一旦下ります。 |
|
 |
地形図の1118m地点から少し南に下り東の尾根に取り付かないといけないのですが、尾根が左に広くなるせいかぼーと歩いているとこの南東側にある窪地方面に引き寄せられます。
気がつくと東にいくはずが南に向かってました。
地図とコンパスとGPSで現在地を確認し、少し戻り、「えっこんなとこ下るの?」と思うような植林の急坂を下ります。
※←の写真の木のところから右に曲がり下りました。 |
|
 |
植林の急坂を下る途中には鹿避けネットの残骸と思われるワイヤーが稜線にあり注意が必要です。
|
|
 |
 |
この辺多少藪っぽい所があります。
|
 |
最後の登りの所からは青笹山方面が見える広場がありました。
下山時ここで昼飯としました。 |
|
|
 |
 |
山頂は植林で展望はまったくありません。少し休憩して往路を戻り分岐までいきます。
|
 |
分岐から藤代側にくだり途中の合流地点からマサキ峠に上り返そうと思い藤代側に5分程下ってみましたが、踏み跡がだんだんの薄くなり獣道なのか登山道なのかよくわからなくなったので、もとの道で戻ることにしました。 |
|
 |
マサキ峠に到着。
機会があったら藤代からここまで歩いてみたいと思う。
|
|
 |
 |
途中有東木集落のお店でわさび漬けを購入し帰宅。
過去の登山記録によると藪が多いとの記述がありますが、全体的に藪はほとんどありませんでした。植林の木が成長して藪がなくなったのかなと思います。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|