 |
登山口の少し上に転回の為のスペースがあるのでそこに置かせてもらう。
1台しか駐車できません。 |
|
 |
帰りに戻ってくる登山口を見送りそのまま分岐まで下ります。
分岐から林道を登り農道和田線を歩いて行きます。 |
|
 |
 |
途中で多分ここが昔の道だろうと思うところがありましたが、そこからは登らず更に林道を進みます。
現在林道工事中の為ゲートがありますが、その少し先に尾根に上る階段が作ってあります。
道標はないですがここから尾根に取り付きます。
|
 |
 |
この稜線はテープも踏み跡もなにもありません。(獣道は多数ありますが・・・)
尾根を忠実に登って行きます。
|
 |
登りきるとそこは富士見峠。
駒引峠と書いてある私製道標があります。
ここからは稜線を真富士山まで歩いて行きます。 |
|
 |
 |
峠から40分かけて富士見岳に着きました。
景色は...木が邪魔して富士山は見えません。駿河湾と伊豆半島が見えるだけです。
|
 |
 |
昔の登山案内を見ると富士見岳から真富士の間は藪が多いと書いてありますが、現在まったく藪はないです。非常に歩きやすく気持ちのいい道です。
何度か登ったり下ったりをして稜線を進みます。
以前真富士に登ったときには神社の所の分岐しかわからなかったのでどこで合流するのだろうと思ったら、山頂のほんの手前(写真右上)で合流しました。
|
 |
 |
山頂は団体さんがいて賑やか。しばらく休憩して団体さんが居なくなった後で写真を撮る。
下山路は来た道を戻り、鞍部の俵峰分岐から巻き道に下り、巻き道を歩いて俵峰に戻る計画。
|
 |
 |
写真の分岐で右下に下る。
保安林の看板が見えてくるとそこが巻き道。
(右上の写真のように下ってきました)
|
 |
 |
この道、地図通り稜線のほんの少し下にあります。稜線から下を見たときにはまったく道があるとはわからなかったくらい踏み跡が薄いです。獣道じゃねーのか?と思いながら進むと開けた伐採地にでました。
ここは切り株がベンチになっていて非常に気持ちのいいところ。ここから稜線まで標高にして10mくらいでしょうか。稜線にでれば稜線の道に合流します。
|
 |
伐採地をすぎると檜の植林。まだ背が低い為か登山道は真っ暗。
いままで歩いた中で一番の暗さの植林の道だと思う。
水場の少し下に大滝がありました。 |
|
|
 |
なんだかよくわからない写真ですが、大滝を写しています。 |
|
 |
 |
この大滝から引落峠までの道が非常に悪い。
木の橋は昨日の雨でツルツル。多分三箇所渡りました。
木の根は滑るわ、石はコケが生えてて滑るわでサクサク歩けません。
|
 |
 |
凍結したら絶対に通りたくない道です。
引落峠からは良道です。
|
 |
 |
途中鹿避けの電気ネットらしきものがありました。
外して通って再度掛けると言った感じで。
ネットをすぎれば登山口はすぐそこ。
なかなか面白いルートで歩けたと思う。
|
|
|
|
|
|
|
|