 |
 |
先日の雨が山では雪になっていた模様。といっても大谷崩れの駐車場までは凍結もまったくなくさすがにもう3月だなといった感じです。
今回も砂防ダムの所に駐車して登山開始。
最初の涸沢を渡る所は赤テープが新しく取り付けてあり2年前よりはわかりやすくなっていました。
|
 |
 |
今日は体調がよくないのか、ペースがなかなか上がりません。1時間かけてやっと水場までやってきました。ここの水は夏冷たくておいしいんですよね。
|
 |
 |
昨日ぐらいに歩いた人のトレースがついているのですが、途中から左の斜面側を歩く所をどうやら雪が深いため止めて真ん中を歩いた様子。私もつぼ足でラッセルしながら登るのは嫌だったのでこのトレースを忠実に辿ることにしましたが、真ん中は落石が多く非常に怖い思いをしながら登りました。
|
 |
 |
トレースはやっと左側にトラバースするようになり、やっと正規の道に戻れました。
ここからが斜面が急になり登るのが大変になってきます。
|
 |
 |
3時間弱かかってようやく新窪乗越に到着。道標が埋もれている感じからして積雪は40cmくらいでしょうか。
ここで20分休憩。なんか疲れきってしまいもうここで終わりでもいいやという気分になってきます。
登山道の様子はというと、山伏方面はトレースなし、大谷嶺方面はトレースあり。
山伏までの稜線を歩きたかったのですが、時間的に山伏まではいけないのは明確なのでここで目標を大谷嶺に変更しました。
大谷嶺なら距離が近いので山頂まで行ってこれそうです。
現在の時刻が11時半。16時頃には車に戻りたいので遅くても14時半には新窪乗越に戻ってきたい。逆算して13時になったら途中でも引き返すことにして大谷嶺に向かう。
|
 |
 |
なんか天気も下り坂のような気もしますが、まだまだ青空はありますし日差しも時々でてきます。
まずは最初のピークに登ります。ピークからは次のピークが目の前に見えてきますが、これは大谷嶺じゃないんですよね。このピークの奥に大谷嶺があります。
|
 |
 |
鞍部から少し登ったところでトレースがなくなりました。どうやらここで引き返した様子。
誰も歩いていない雪道を歩くのは好きなのですが、時間に追われている時は微妙な気分です。
|
 |
 |
12時42分やっとの思いで1970m峰に到着。やっぱトレースがないと体力をかなり使います。
ここから大谷嶺の山頂が木の隙間から見えるんですが、ここからが想像以上に時間がかかりました。
一旦下るんですが、左側の斜面が急で結構怖い。
|
 |
 |
|
 |
 |
ロープのついている箇所は雪だとかなり怖い。傾斜が急であり雪で滑ってそのまま落ちそう。
何箇所か怖い思いをしながら先に進む。
やっと稜線が見えてきました。稜線にでれば山頂は目の前です。
|
 |
 |
|
 |
 |
13時5分。やっと山頂に到着。大谷崩れ側からの風がすごい。気温は0度。
団子の形の大谷嶺の山名標識は無残にもボロボロになり傾いていました。
カップメンを持ってきましたが時間もないのでおにぎりだけ食べてさっさと出発します。 |
|
 |
 |
下りはトレースがついているのもあってか、登りで怖いと思った箇所もそれほど怖くは無く通過できました。
|
 |
 |
|
 |
 |
段々と天候は悪くなり、ついには青空はなくなり曇り空となってしまいました。
14時30分新窪乗越に到着。ここからの下りは60分もあれば下れると思うので予定通り16時には駐車場に着きそうです。
結構疲れていたので、風が来ない西側で15分程昼寝をしてのんびり休憩しました。
|
 |
 |
14時50分、乗越からの下山開始。登りでは苦労した雪が下山時は快適になります。
滑るようにサクサク下れます。
往路で横にトラバースしていた道を通らず、従来の登山道だと思われるところを一気に下って行きます。
朝は落石がものすごくて怖かったですが、下山時はまったく落石はありませんでした。
|
 |
 |
登山口に15時45分到着。
|
 |
 |
車を停めてある場所には15時47分に到着。
新窪乗越から60分弱でつく事ができました。 |
感想
想像以上に雪の大谷嶺は大変だった。
もう少し天気がよければよかったのだが。曇りになるととたんにテンションが下がります。
|