 |
 |
自宅を7時半頃に出発。スマル停で朝飯を食べて9:00に大谷崩れの駐車スペースに到着。
この蓬沢林道は以前山伏に登る時に利用した以来です。今回は途中のカーブの所から尾根に取り付く予定です。
今日は2台ゲート前に車がありました。同じルートで登ってる人がいるのでしょうか。
|
 |
 |
ゲートの脇を通り抜けカーブの所まで歩きます。この林道カーブの所まで結構落石があるので注意が必要です。
カーブの所でちと休憩。フリースを脱ぎ冬ズボンをやめ夏ズボンに履き替えました。
|
 |
 |
9:30植林の作業道の看板がある所から登り始めます。暫くは植林の作業道ということもあり道もしっかりしておりなんら問題ありません。
|
 |
 |
さて植林の作業道からおさらばすると、だんだん笹薮がでてきます。笹だけならいいんですが、結構倒木が多い。これを避けるのに結構時間がかかる。
|
 |
 |
 |
 |
 |
結構笹薮も濃くなってきましたが、まだまだトレースがありますし、たまーに赤(ピンク)テープもあります。
10:45地形図の1582m地点に到着。
この先1600mを越えた辺りから笹が背丈以上になり歩くのが困難になってきます。
またこの辺に来るとトレースもなくなり、地形も複雑になり歩きやすそうな獣道を探しながら進んで行きます。
|
 |
 |
|
 |
 |
11:50かなりしんどい思いをしながら1742m地点のピークにたどり着きました。
ここからは大谷嶺の山頂が木の隙間から見えます。ここで暫く休憩。激藪でペットボトルを紛失したのに気がつきました。
ザックの腰の所にプラプラつけていたのがまずかったです。笹にチャックをひかっけてそのまま落ちたらしいです。
|
|
|
 |
 |
ここから少し先の鞍部までは笹も低く歩きやすくなります。
この辺の雰囲気は最高ですね。
|
 |
 |
さて鞍部に到着した訳ですが、目の前の急な藪はとても進めそうもありません。
ここで左に進路をとり左側から巻きながら登って行くこととします。
ここの急坂の笹薮は先程の笹薮より難易度が上がってます。全然先に進めません。
|
 |
 |
|
|
 |
 |
1790m地点を越えた辺りからやっと笹が低くなります。この辺は2重稜線になっておりどちらの尾根でもよさそう。最初は右の尾根を歩いていましたが、途中から左の尾根に変えました。
|
 |
 |
笹が濃くなってくると山頂は近いです。
最後の笹薮はいままでの藪よりは楽です。
最後の力を振り絞って登ります。
|
 |
 |
13:10傾斜が緩やかになり太平沢の頭に到着しました。
縦走路のすぐ横で合流です。
暫く休憩し新窪乗越に向かいます。
|
 |
 |
13:35新窪乗越に到着。
大谷嶺に行く元気はまったくないのでそのまま下山します。
|
 |
 |
先週は雪で真っ白だった大谷崩れも雪はまったくなくなっています。
転ばないように下って行き14:33登山口に到着。
14:37車に無事に着きました。
|
|
|
感想
鳩胸尾根は人がそんなに入らないのもあってか、時折ブナなどの巨木や苔がついた岩など神秘的な場所がありともて雰囲気のいい所でした。
高度差も700mぐらいしかないので手軽に登れる藪尾根かなと思います。
|
|
|
|
|
|