トップページ奥大井の山々>鹿の子池(東河内温泉〜鹿の子池〜水無峠山〜三ノ沢山)2日目





鹿の子池


東河内温泉〜鹿の子池〜水無峠山〜三ノ沢山
2日目



2010年11月10〜11日
 

コースタイム
2日目

6:45 幕営地
8:55-10 水無峠山
9:55-35 三ノ沢山
11:10 大岩
13:25 雨量計
13:40 林道 重機裏
14:55 駐車スペース


今日は鹿の子池から水無峠山・三ノ沢と歩いて三ノ沢山の西側の尾根から下山する予定です。



2日目

4:30起床
昨晩は動物の足音がちょくちょく聞こえました。
テント内温度は4度くらい。
朝飯はトマトリゾット。リゾットのレトルトを鍋に移しコンビニのおもすびを入れて温めて出来上がり。結構おいしいし暖かいのでGOOD。

6:45
テントを撤収し終えて出発します。
気温は-2度。

今朝は寒かったのか流れのない浅い所は凍結していますね。
さてここで鹿の子池ともお別れです。
次にここを訪れるのはいつになるでしょうか。

鹿の子池から離れ1801m地点の尾根に向かい歩きやすい所を探して進みます。
この辺は尾根が広くどこを歩いても問題なさそうです。
8:20
2000m地点の大渕沢の源流部の窪みまでやってきました。

窪みに一旦降りて再度登り水無峠山の山頂を目指します。

ここから水無峠山の山頂までは多重稜線になっており地形図には載らないようなアップダウンを4回程度繰り返しながら進みます。
8:55
水無峠山に到着しました。
鹿の子池からは2時間くらいでした。

静かな山頂で縦走路の踏み後も薄い感じです。
10分くらい休憩して三ノ沢に向かいます。
山頂から少し下り鹿のヌタ場に到着。
今朝は寒かったらしく凍結しています。

三ノ沢に向かうと一箇所西側の展望のいい所がありますが、その手前に樹林帯ですがテントを張れる所がありました。

9:55
三ノ沢山に到着。
三ノ沢山頂付近は笹が深く手前にある縦走路のトラバース道はどこにあるのかわからなかった。

ここで早めの昼飯休憩。

10:35
休憩も終わり下山開始です。
下る尾根を間違えないように下ります。

最初だけ自然林ですがすぐに右側がカラマツで左側が杉か檜の植林帯になります。
基本的にこの境界線を歩いていけば下山の尾根を外すことはありません。

11:10
大岩の所を右側に巻くがどうやら左側から巻いたほうが楽だったみたい。

11:55
地形図1830m地点に到着。ここは分岐点です。
左側の南側の尾根に向かいます。

ここからは一気に下っていきます。

12:45
1530m地点の辺りで踏み跡のハッキリしている作業道が右に曲がっていくのでそこを曲がります。(写真左)
ここが迷うところで、この手前の1550m付近にも一箇所曲がっていく道があって最初は間違って曲がってしまいましたがあまりにも踏み跡が薄くなってくるので引き返しました。
この辺はテープを付けておきました。

ここからは植林帯に入るわけですが、作業道の分岐がかなりあり結構複雑です。
最終的には同じ道に集結するのかもしれませんがテープを探しながら進みます。

13:25
雨量計の小屋に到着。(写真右)
ここまで来れば林道はあと少し。

13:40
林道につきました。
重機の小屋のすぐ手前に降りてきました。

40分程歩いて駐車スペースに到着し無事に今回の山行も終了。

感想

鹿の子池は神秘的な静かな池でした。
年間何人かはここで幕営していると思えますがゴミ一つ落ちていませんでした。
また数年後にでも再訪してみたいと思う場所でした。




←1日目へ