 |
 |
8:20
朝4:30に自宅を出発してやっと戸中ゲートに到着しました。
戸中林道は距離は長いものの落石や崩壊などなく走りやすい林道だと思います。
ゲート前に駐車して出発します。 |
|
|
 |
 |
ゲートを越えて直ぐに分岐があるので左下の林道に向かいます。
この先橋を渡り少し歩きカーブの所の沢水の水槽みたいな物があるところで取り付けそうだったのですが、某書籍の地図だとこの先の尾根に点線があったのでそちらまで歩いてみることにします。
これが大失敗。その地図で点線の所の尾根はとても取り付くことが出来ません。
今更先程のカーブの地点まで戻るなんて嫌なのでそのまま先に進みます。
この先の尾根で下山している記録が2件ほどあったので多分大丈夫だと思います。
|
 |
 |
10:10
右側の斜面が緩くなった所が尾根の取り付き地点。
ここで休憩。ここには猿がいっぱいいました。
本来は最終日の林道歩きが長いので初日はとっとと尾根に取り付く予定だったのですが、結局この尾根に取り付く地点までに2km程度余分に林道を歩くことになりました。 |
|
|
 |
 |
尾根に乗るとあとは尾根を忠実に歩いていくだけです。
この尾根は植林されていて作業道なのかテープも頻繁についており特に問題はなさそうです。(道標も一個ありました)
ここでペグをザックに入れ忘れた事に気が付く。
今日は樹林帯の矢筈尾根にて泊まる予定なので石も木もありそうなので問題なさそうですが、明日の鹿の平が不安です。
風がなければ問題ないでしょうが風があった場合どうなるか予想もつきません。
一抹の不安を抱えながら歩くことになりました。
|
|
|
 |
 |
植林地帯が終わり右側がガレている所に到着しました。この付近は傾斜が急ですがあと少しで稜線なので頑張って歩いていきます。
|
 |
 |
 |
13:55
やっと稜線に到着しました。
いままでの傾斜が嘘のように平らな場所です。ここは雰囲気最高。
どこにでもテントを張れます。
ここで暫く休憩した後、三角点を見に右奥の小高い所まで行くことにします。
|
 |
 |
14:20
のんびり三角点を見に行ったりして休憩をしていたら14:20になってしまいました。
そろそろテントを張る場所を決めなくてはいけません。
山頂付近の雰囲気のいい場所でテントを張ってもいいのですが、明日の事を考えて少し先まで歩くことにしました。
|
|
|
 |
 |
20分位いい場所がないか探しながら歩いていきます。
いろいろ探しましたがやはり一番いいのは先程の山頂付近ですねー。
今日は風が強く稜線付近は無理なので東側斜面で探さないといけません。
これ以上進むと平らな東側斜面がなくなりそうだったので一番平らそうな場所にテントを張りました。
ここは石があったのでペグがなくても大丈夫でした。
尚、今回は寒くなると予想して寝袋を1つ余分に持ってきました。
ナンガのポーリッシュバック450DXという3シーズンダウンシュラフにモンベルの#5の化繊シュラフを追加します。
18時になった所で夕飯タイム。
今晩は鍋焼きうどんに稲荷寿司です。寒いときには暖かいものがいいですね。
19時には寝袋にはいりましたが、テント内温度は1度程度あります。
寝袋2重は結構暑い。明け方には−1度程度まで下がりましたが全く問題なし。
カイロも途中で外に投げ出したくなるほどでした。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|