トップページ安倍奥の山々>大山・突先山





大山・突先山

奥長島BSから大山・突先山周回




2011年1月30日
 

コースタイム

7:45 奥長島BS
8:00 取りつき地点
9:15 東海道自然歩道合流
10:40-11:10 大山
11:55-12:05 突先山
12:30 釜石峠
12:45 沢ルート・山腹ルート分岐
13:45 林道
14:15 奥長島BS


安倍川上流地域の山はある程度歩けたと思うので下流の山を歩いてみることにしました。
候補としては夕暮山や大棚山などがありましたが、一番簡単そうな突先山方面に決定。
単純な往復ではつまらないので大山と繋げて周回するルートを探す。
丁度奥長島のバス停から少し下流部に点線登山道があったのでそこから登り時計回りに周回することにしました。

7:45
奥長島のバス停の横に大きな広場があるのでそこに駐車させてもらう。
準備をして車道を下流に向かって歩きます。
5分くらい歩いたでしょうか、口長島の集落に到着し右側に橋がありますのでそちらに向かいます。

茶畑の道をのんびり歩いて行きます。
今日は雲一つない晴天。
大山の電波塔もここから見えました。
注意深く登山口の道標がないか探したつもりでしたが結局みつかりません。
仕方がないので茶畑横のモノラックの線路沿いに尾根に向かって歩きます。

少し歩いたところで茶畑の中に入り右に右にと尾根に向かって歩いていいくと、茶畑の上部に着きました。
ここで面倒なので植林地帯に突入します。

暫く踏み跡のない所を歩いて尾根道に到着。
尾根道にはしっかりとした踏み跡が続いています。
ほんの少し歩くと「口長島バス停」と書いてある黄色いテープが取り付けられていました。
さっきの茶畑をさらに歩くとこの道にでたのでしょうか?ここにはテープが数か所ついていますので下山時によほどボーとしていなければ見逃すことはないと思います。

ここからは東海道自然歩道の尾根道に向かって歩いています。まあ植林の中の道ですから取り立て面白いこともありません。テクテクと歩き高度を稼いでいきます。
傾斜も緩やかでありどちらかというと下山時に使用したほうがいいかなといった感じです。

気温はというと0度近辺。風がないと暖かいのですが、風が吹くとかなり寒いです。

そんなかんなでボチボチ歩いていますと特に分岐でもなんでもない所に立派な道標がありました。
こんな所にあるくらいですから登山口には必ずあると思うのですが、見逃したのでしょうか?

一カ所だけ少し下るところがありましたがあとは登るだけの道。
迷いそうなところもなく稜線に到着。
道標もあり下山時に利用しても問題ないですね。

あとは一気に大山に登るだけ。
ひたすら植林の中を登り、右側にに自然林と笹がでだし明るくなってくると山頂はもうすぐです。

10:40
大山に到着。
分岐からは90分くらいかかりました。

電波塔の横にはベンチがあり南側の展望が開けています。
お腹もすいたのでここで早めの昼飯休憩にします。
今日は寒いとわかっていたのでカップラーメンです。

さてお腹も満腹になったので突先山に向かいます。

ここからは林道歩きです。
正直計画の段階でこの区間の林道歩きはつまらなそうだなと思っていましたが、林道の横は伐採されている所が多く展望もあり想像に反して今回の行程の中で一番楽しかったかもしれないです。

途中一カ所ピークがありそこを歩くか巻いて林道を歩くか選択できるのですが、迷わず林道を選択しました。
先ほどのピークからの道が林道と再度合流し、でかい罠を通り過ぎると突先山の入り口に着きました。
11:55
ほんの少し登っただけで山頂に到着。
風が冷たくて寒いです。
ここで3組4名の人と出会いました。これ以降は誰とも会いませんでしたので今日は自分含めて5人しかいないみたいですね。いや、5人もいると言ったほうがいいのだろうか。
安倍川流域の山としてはまあまあ人気の山と言ってもいいかもしれません。

12:05
少しだけ休憩して釜石峠に向かいます。
途中真新しい林道と合流。
うーん、雰囲気ぶち壊しですね。

林道の終点から少し登り再度下ると釜石峠に到着しました。
栃沢方面に少し歩くとお地蔵さんがあるとの事なので見に行ってきます。
ここは中村山の分岐にもなっていました。
いつか大棚山と中村山にも行ってみたいと思います。

釜石峠から少し下ると分岐に到着。
沢ルートか山腹ルートのどちらかを選べます。
沢ルート方面には「沢ルートは静岡市のハイキングルートじゃないよ、山腹ルートを歩いて」みたいな事が書いてありました。
最近数年前に捻挫した左足が痛むことが多く、今日もすこし痛かったでの無難に山腹ルートを選択。

山腹ルートはなだらかに下っていくルートかと思いきや、延々とトラバースする道だった。
で、最後に一気に下るといった感じ。これなら沢ルートにしとけばよかった。

茶畑に到着した所の日向でしばし休憩。
どうやら林道はあと少しみたいですね。

少し下り茶畑の小屋らしき家に行く道と沢に向かう道にぶつかりました。
ここにある道標はいまいちどちらを指しているのかわからない。

とりあえず他人の家の敷地に入る道じゃないだろうと思い沢に向かう道に進む。
沢をこえると道標があります(写真右)。大棚山に向かう案内板ですね。確かに左上にそれとなく道が続いています。
この道標が結構真新しく見えたので、このまま奥長島方面に向かいましたが、どうやら10年くらい誰も歩いていない感じの道。右下の林道が見えるのに全く下る様子がありません。
2-3分あるくと道も薄くなり100%現在の道じゃないとわかりました。

仕方がないので先程の茶畑分岐までもどり沢を強引に下って林道に到着。
後から調べてみると茶畑の小屋のほうに向かえばよかったみたい。

ここから30分程度林道を歩き奥長島BSに到着し帰路につきました。

感想

口長島から大山に向かう道は釜石峠からの山腹ルートよりもはるかにいい道。
大山も突先山も山頂直下に林道が通っておりあまり山深い感じはしないが、大山からの景色は最高だった。