 |
 |
8:15
道中何度か凍結箇所がありましたが、なんとか通過。しかし最後の最後で無理と判断し大滝入口手前の広場に駐車。ここから歩くことにします。
車道をテクテク歩いていると、夏タイヤらしい車が平然を通過していきます。うーん、無理すればいけたのだろか?
|
 |
 |
温泉街の坂も当然真っ白。
滑らないよう気を付けながら登山口に向かいます。
今日は先行者がいるらしく道路に登山靴の足跡が登山口に向かってついています。
8:40
登山口到着。
ここには車が1台駐車してありました。
2組先行している様子です。
|
 |
 |
最初の入り口から2cmくらいの雪があり高度をあげていくにつれてだんだん増えていきます。
先行者がいるのでトレースもあり体力はそれほど使ってはいないと思うのですが、なかなか林道に合流しません。
この道は数度歩いていますが大体70分程度で毎回林道に着いています。歩き始めが8:50なので10:00には着くだろうと思っていましたが実際着いたのは10:20でした。
この時点で「八紘嶺には2度登ってるし、昨年積雪時も歩いたことがあるのであまり気分が乗らないなぁー」と思い始めていました。
林道駐車場についてみると林道も積雪で真っ白。15cmは積もっています。これなら林道歩きも楽しいだろう思い、急遽目的地を安倍峠に変更しました。
林道合流地点から林道経由で安倍峠往復では面白くないので、登山道を少し登り途中にある安倍峠P分岐から安倍峠に向かいここまで戻ってくる周回ルートに決めました。
|
 |
 |
さて分岐を目指して歩きます。
20分くらい歩けば分岐だったけかなぁーと考えながら歩くも、なかなか分岐につきません。
分岐ってこんなに遠かったっけ?と感じ始めたころにやっと分岐に到着。40分もかかりました。
ここでしばし休憩。さすがに安倍峠方面にはトレースはありません。
|
 |
 |
ここから安倍峠Pまでの道は一度も歩いたことのない道。
分岐から先を見ると植林の薄暗い道なのでつまらないだろうなーと思っていましたが、植林区間はほんの少しだけであとは自然林の気持ちのいい道。
トレースのない雪道をザクザクと気持ちよく歩いて行きます。
|
 |
 |
アップダウンはあるものの、全体的に下りの道。
景色を楽しみながら快適に歩いて行きます。
天気もよく今回の行程の中で一番楽しいと感じた区間でした。
|
 |
 |
12:20
安倍峠Pのトイレが見えてきて楽しい区間も終了。
ここからは安倍峠まで林道歩き。
傾斜がほとんどなく雪が結構積もっているので山道よりも疲れます。
|
 |
 |
12:40
安倍峠に到着しました。
ここで昼飯休憩とします。
今日もカップラーメンなんですが、食べ終わる頃には曇り空になってしまいました。 |
|
 |
 |
昼飯休憩も終わり、雰囲気のいいサカサ川沿いの道を歩いて行きます。
|
|
 |
 |
 |
雪がない時は沢の横を歩いて行く雰囲気のいい道なのですが、雪が積もっているとただただ谷の窪地を歩いている感じです。更に傾斜があまりないのもあってなかなか先に進みません。
晴れていればもうすこし違った感じ方にもなったかもしれませんが...。
|
|
 |
 |
60分くらい歩いたでしょうか。やっと林道に到着。
曇り空ですねー。大体安倍奥のこの辺の山は昼過ぎになると曇ってくる事が多いですよね。
|
 |
 |
14:30
駐車場に到着。
八紘嶺に登っていた人達が林道を下って行く後姿が見えましたが、自分はもちろん登山道で下山します。
少し下れば雪が少なくなり歩きづらくなるのは目に見えてますから。
|
 |
 |
15:10
下山完了。
朝あれだけ白かった道路の雪はほとんど融けています。
|
 |
 |
温泉街の坂も雪はなくなり、駐車した広場の雪もほとんどなくなっていました。
感想
安倍峠にこれほど積もるのもなかなかないのではないでしょうか。
雪山登山というより雪山ハイキングでしたがなかなか面白かったです。
これぐらいの雪があるならもう一度歩いてみたいと思うルートでした。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|