トップページ安倍奥の山々>梅が島温泉〜大光山





大光山

梅が島温泉〜大光山




2011年2月19〜20日
 

コースタイム
1日目
8:55 梅が島温泉BS
11:50 安倍峠入口
12:55-13:10 安倍峠
14:45 バラの段
16:10 ワサビ沢の頭
17:00 幕営地

2日目
8:20 幕営地
9:20 大笹の頭
10:55 奥大光
12:10-45 大光山
13:55 水場の小屋
15:35 登山口
16:00 草木バス停


譲ってもらった12本爪アイゼンの試し履きに選んだコースは草木バス停に車をとめて梅が島温泉バス停〜安倍峠〜大光山〜草木バス停の周回ルート。
本来山伏あたりが適当かなと思いましたが、登山口まで自分の車だと入れない可能性があったのと、どうせなら雪山での初めての山中一泊もしてみたいなと思うようになり、以前歩いたことのあるルートでそれほど大変ではない山を選ぶことにしました。バラの段前後の急斜面だけが不安ですがなんとかなるでしょう。

一応幕営予定地を大笹の頭直前の2重稜線の窪地と決めました。
予定では15時頃に到着してのんびり雪景色を楽しみながらゆっくりする予定ですがどうなることでしょう。

1日目

8:30
草木バス停に到着。ここに車を駐車して38分出発のバスに乗り温泉に向かいます。
乗客は登山客2名と私たち2名の計4名。全員終点の温泉で下車。みなさん八紘嶺方面に向かうらしいです。
草木〜温泉は運賃280円也。

毎回思いますけど、登山口から林道合流地点までは特におもしろくもない植林の中を延々と歩かないといけないんですよね。
先週90分程度で林道に着いたので今回も90分あればいいだろうと思っていましたが、いつものごとくのんびり歩いたせいか120分かかりました。
まあ同行者が荷物の重さと積雪のせいでいつもよりかなりバテている状態でそれに合わせたのも一因なんですけどね。

ここで少し休憩して安倍峠に向かいます。先週は登山道の分岐から安倍峠に向かいましたが今回は直に向かいます。
先週はあれだけあった林道の雪も部分部分融けてしまっています。

安倍峠入口からサカサ川沿いの道も結構雪が融けています。
先週はサカサ川の半分は雪で埋もれてどこでも歩ける状態でしたが、今日はそうはいきません。
何度か沢の中を歩きました。
ある程度歩いたところで今日明日使う水を汲んでおきます。うーん、何度やっても小さなゴミが入ってしまう。まあ湧水じゃないから仕方がないか。

12:55
安倍峠に着くころには予定より60分の遅れ。
どうやら幕営地でまったりすごす計画は厳しくなってきいたようです。

安倍峠からバラの段までは雪のない時期でも結構しんどい区間。
今回トレースは無いものだと思っていましたが、今日1人先に歩いているらしく踏み跡があります。
これはありがたい。踏み跡から外れるとひざ下まで沈むので外さないように登っていきます。

60分程度かかりやっと稜線に到着しました。
ここから少し下ってから最大の難関の急登地帯に入ります。
ここの雪はシャーベット状になっており結構滑る。
慎重に歩いたつもりですが、ずるっと前向きに滑って倒れてしまい西側の斜面に落っこちるところでした。危なかった...。

14:55
バラの段に到着。2時間程度予定より遅れています。
ここでアイゼン装着。つけなくても問題ないかもしれませんが、今回の目的の一つがアイゼンの試し履きと12本爪の歩行練習なので。
バラの段からの下りは想像していたよりもなんなく通過しました。

16:10
やっとのことでワサビ沢の頭の標識の所までやって来ました。ここで休憩。
ここから縦走路の幅が広くなるので縦走路でいいならどこでもテントを張れるようになります。

まあ予定では大笹の頭手前の窪地と決めてましたが、時間的に微妙です。
あとこの天気ではテントを張ってまったり雪見なんてのも無理そうなので、いいところがあったらそこでテントを張ることに決めました。
日没は17時20分なので17時を限度に探していきます。

風がなく比較的平らな所を探しながら歩くこと40分程度。
17:00
まあここでいんじゃない的な場所があったのでテント設営

サクサク設営して中でまったりする。
晩飯はすき焼きとα米のドライカレー半分ずつ。最後に残ったスキヤキの汁にうどんをいれて〆る。
疲れていたのもあったせいか非常においしかった。
写真を撮り忘れていたのが残念。

夜は特に冷え込むこともなくテント内温度は0度程度でした。
21時には熟睡していました。Zzz...


2日目

6:00
朝6時に起きて携帯電話で天気予報を調べる。予報は終日曇り。
曇りか〜と窓を開けて外を見てみると、どうやら青空の模様。午前中は晴れていそうです。

朝飯はピリ辛スープに餅を入れたもの。味はまあ及第点と言った所。

8:20
テントを撤収し歩き始めます。

暫く歩くと今回の幕営予定地の窪地が見えてきました。
うーん、雰囲気よさげです。15時くらいにここについてまったりしたかったな。

10:55
安倍の大滝(三河内)の分岐に到着。
ここまであったトレースはここで曲がり下っています。
どうやらここからはトレースの無い気持ちのいい稜線歩きになりそうです。

奥大光山を通過した頃から曇り空になってきました。
晴れと曇りでは全然雰囲気が変わってしまいますね。なんか寒々しい感じです。

12:10
最後の登りに結構疲れましたがなんとか大光山に到着。
ここに立つのはこれで3回目です。

時間も丁度いいのでここで昼飯休憩。

昼飯も終わり下山開始です。
西側の展望地でしばし景色を眺めた後一気に下ります。

水場の小屋の所までは雪が結構ありましたが、それより下はほとんどありません。

15:35
登山口に到着。
ここからは30分程度の林道歩きで草木バス停へ。