トップページ奥大井の山々>白峰三山・広河内岳 4日目





白峰三山・広河内岳


大籠岳手前〜奈良田BS
4日目

←3日目


2011年7月13〜15日

コースタイム
4日目

4:30 幕営地
6:00 広河内岳
6:50 大門沢下降地点
10:05 大門沢小屋
13:50 吊り橋1
14:00 吊り橋2
14:30 吊り橋3
14:35 林道合流
14:45 東屋
15:25 バス停
15:55 奈良田駐車場

力尽きて前進することを諦めた。
今日はエスケープルートで下山。
残念は気持ちはありますが、昨朝6リットル汲んだ水は既に残り2リットルしかありません。
勇気ある撤退と信じて下山開始です。

4日目

昨夜はあまり眠ることができなかった。
日焼けした手は熱を持って熱いし、下半身はパンツ一丁にも拘らず汗ばんでいる。
寝袋の外に足を出すと今度は寒い。
そんな感じで熟睡とはほど遠い夜となった。

朝飯も食べる元気がなく、カロリーメイトのみとなる。

4:30
朝飯を食わないとなると、準備は楽になる。
さっさと準備して4:30に出発。

今日も暑くなりそうだ。

昨日頑張って歩いてきたところを戻るのはなんともアホらしい。
戻るなら広河内岳付近でテントを張っておけばよかったなーと数回思った。

6:00
広河内岳に着いた。
歩けなかった南嶺を眺めながら、近いうちにリベンジに来ることを心に誓う。

6:50
大門沢下降地点着。
計画の時点ではこのルートはエスケープルートの予定だった。
まさかここから下山する事になるとは...。

とにかくこの道、しんどいの一言。
風もないので暑い。

途中の水場で頭を洗う。
これで少しは生き返った。

10:05
大門沢小屋に到着。
まさにやっと着いたといった感じ。
行程的にはやっと半分といったところでしょうか。

水をたらふく飲み、さらに2リットル汲んでおく。

テントサイトを見に行ってみたが、結構狭い。ここでテント張るなら早めに着かないと場所がなくなりそう。

10:45
小屋の近くの沢で足を冷やした後出発。
コースタイムだとここから3時間みたいですが、既にヘトヘトのこの状況だと5時間くらいかかりそうです。
沢の横を歩く道なので雰囲気はいいですが、疲れている現状だとどうでもいいからとっとと着いてほしいという気持ちしかない。

12:50
やたら長いトラバース道が終わり、やっとまともな下りにはいる

沢に出会うたびに頭を冷やしクールダウンさせる。

13:50
最初の吊り橋が見えるとゴールは近い。
吊り橋を3本渡り林道へ。
この辺りは気温30度。

14:45
林道横の休憩舎では沢の水を引いてあります。注意書きがありましたが無視してガブ飲み。
ここからは車道なので気合で乗り切れそうです。

15:25
トンネル横のバス停に到着。

ここから40分程度歩いて16時にやっと自分の車に到着。
長い長い一日が終わった瞬間だった。
帰宅したらソーメン食べよっと。


感想
森林限界では暑くても長袖の方がいいのかもしれない。
日焼け止めを塗っていてもかなり日焼けするし、日焼けすると熱を持って体も疲れてくる。

水は1日3リットルもあれば十分だろうと思っていましたが、この時期はもう少しないと厳しいという事がわかった。

大門沢のルートは二度と歩きたくない道。

笹山は近いうちにリベンジしたい。