|
|
 |
3:00起床
気温は10度程度。結構涼しい。
今日は水場のない所で幕営予定なので水を2.5日分背負っていかなくてはいかない。
水で6リットル。ポカリの粉末を入れたジュースを500mlの計6.5リットルを背負うことになりました。
結論から言うと、これでは足りませんでした。夏の暑さを見くびっていました。
|
 |
 |
 |
4:50
4時半には出発したかったけど、水を汲むのに時間がかかってしまいちと遅くなってしまった。
|
 |
 |
5:45
中白根山通過。
まあ予定通りの速度で歩いている様子。
この北岳山荘から間ノ岳の区間は西側の斜面を歩いて行くので、この時間帯は日蔭になるので結構快適に歩ける。 |
|
 |
 |
 |
7:30
間ノ岳到着。
昨年に続いて2度目の登頂。
ここから先は未踏の区間。充分な休憩を取り先に進みます。
|
|
|
 |
 |
 |
 |
間ノ岳から農鳥小屋までは緩やかな斜面を下っていく。
途中縦走路に雷鳥発見。少し元気を貰う。
|
 |
 |
 |
小屋は見えているのになかなか着かない。
この辺りで気温は20度。日差しがきついので気温以上に暑く感じる。
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
9:15
農鳥小屋到着。
テントサイトは整地もよくされていて気持ちよさそうだが、トイレは斜面にそのまま落とすボットントイレ。この下に水場があるらしいけど汚染されていないのだろうか?
水場の案内板もなかったが小屋番に聞けって事なのかな?
|
 |
 |
小屋から少し離れた所で大休憩。
これから登る西農鳥岳を仰ぐ。
今日はとにかく日差しが強烈。これが後々響いてくるとはこの時点では知る由もなかった。
|
 |
 |
途中今回2度目の雷鳥に出会い少し元気を貰う。
疲れている体に西農鳥岳の登りは堪えます。
|
 |
 |
11:10
西農鳥岳に到着。
岩の上部が山頂らしいので登ってみる。登ってみても特に何もなかった。
|
|
|
|
 |
 |
西農鳥から農鳥まではトラバースしながら多少のアップダウンがある程度。
でも、最後の下りで「また下るのかよ!」と精神的にダメージを受けた。
12:10
農鳥岳到着。
ガスってて北側と東側は何も見えず。
ここで昼飯休憩。
|
 |
 |
13:15
大門沢下降地点に到着。
農鳥からは緩やかに下ってくる道なのですが、既にヘトヘトだったため途中3回程度休憩をしなくてはならなかった。
|
 |
 |
|
|
ここからが実は本日の本番と言ってもいい所。
明日の行程を楽にするためにはできるだけ南側まで歩いて行きたい。
大籠岳近辺が予定地ですが、できるならばもう少し先まで行っておきたい。
14:25
広河内岳に到着し、暫く休憩。
時間的にも16時には幕営地を決めておきたいところ。
時間にしてあと90分。
|
 |
 |
広河内岳からこれからのルートを見てみると、それ程大変ではなさそうな感じ。
(実際は細かなアップダウンが多くかなり大変なルートでした)
途中間違って池の沢池方面の道に入ってしまったため、トラバースしながら鞍部に向かう。
これがかなり疲れた。
|
 |
 |
この辺の這松地帯がどこを歩いていいのかさっぱりわからない。
ここじゃなかったと戻ること数回、疲れも限界に達してきました。
気温は25度。
この辺りで体調がすぐれないことに気が付きました。
水をセーブしていたせいか喉の渇きが凄い。
立ちながら休憩しているとフラフラします。
大籠岳の手前の2772ピークで限界を迎えました。(写真右)
これ以上歩けそうもありません。このピークを下った所でいい所があったので幕営地とします。
|
|
|
 |
 |
 |
|
|
16:10
縦走路に一カ所だけ整地されている所があったので、そこのテントを張ることにしました。
とにかく疲れていてテントを張るのもしんどいです。
やっと張れて、ヤレヤレと中に入るも暑くてとてもゆっくりできない。
この後、明日どうするか考える。
予定地よりもかなり手前にいる現状を考えると、明日の行程は厳しくなりそう。
更に水の残量が心配。笹山東尾根は1600m地点に水場があるらしいですが、そこまでたどり着けるかが心配。
まあ飯を食った後再度考えることにして横になる。
19:00
やっと日も沈み涼しくなってきた。
夕食はラーメンとα米。全然食欲がなく米は半分しか食べれなかった。
更に夜中喉がずっと渇いていたこともあって、水を飲みたいだけ飲むことにしてここで撤退することに決めた。
今考えるとあと2リットル程度余分に持っていたらそのまま先に進んだと思う。
|