トップページ安倍奥の山々>賤機山





賤機山

浅間神社から鯨ヶ池




2011年9月29日
 

コースタイム

13:00 浅間神社
13:25 浅間山頂
13:45 賤機山城跡
14:25 △191m峰
15:25 214m峰 貯水槽
16:05 福成神社
16:35 鯨ヶ池


部分部分繋いで鯨ヶ池〜浅間神社の区間は歩いていますが、通しで歩いたことがなかったので今回歩いてみることにしました。

車を鯨ヶ池に駐車してそこからバスで浅間神社まで行き歩きはじめました。

12:34分鯨ヶ池バス停発のバスに乗って12:52分頃赤鳥居前にて下車。
先々週くらいまでは残暑が厳しかったですが、今日はもう秋だなと感じる程の涼しさです。

100段階段から登るのではなく、尾根の端っこから歩きます。

5分程度で百段階段の上に到着。
100段階段までの道は前回歩いた25年程度前とは変わってかなり整備されていました。

途中南側の展望がいい所が数か所通り、浅間山頂に到着。
ここまで25分程度。
かなりお手軽なハイキングコースです。

少しだけ休憩して先に進みます。

13:45
賤機山城跡に到着。
ここまで半袖で歩いていましたが、蚊に腕を刺されたのと藪が登山道の方まで伸びできているのもあり、今夏に作ったアームカバーを装着することにします。
本来の目的は森林限界時の日除けでしたが、素材が厚く盛夏時にはとても着用することができなかった。
ということで日除けとしては使う機会がなかったが、蚊対策とかぶれ除けとして使っています。

14:25
緩いアップダウンを繰り返しながら辿り着いたのが191m峰。
一本杉と書いてあるので一本杉山でしょうか?
三角点もありました。
ここから一旦林道まで下ります。
林道まで下ると登山道はこの後2度林道と合流することになります。
15:25
見晴らしのいい茶畑を登りきると貯水塔のある214m峰に到着。
ここには何度も来たことがありますが、今日は風が強く涼しくて気持ちがいいです。

ここまでくれば福成神社まではあと少し。
福成神社に着いてしまえば後は下るだけの簡単な道。

214m峰から福成神社までは一旦下り登り返すのですが、偽ピークが2つくらいありその度にガッカリすることになります。

16:05
福成神社到着。
ここまで来るのに3時間。思っていたより時間がかかりました。

神社の後ろの道を進まずに南側の道で一旦下りショートカットをする。
桜峠に向かう道の途中で鯨が池に降りる分岐があるので(道標なし)そこから下る。

この先5枚くらい写真を撮ったのだが、何故か記録されておらず。

16:35
鯨ヶ池に到着。


感想
涼しい時期に運動がてら歩くにはいいコースだと思います。