 |
 |
4:50起床。
ダラダラ支度をして6:10出発。
テント内温度10度。外は7度程度。
ここ最近暖かいせいなのか、この時期のこの高度にしては異様に暖かった。
昨夜は相変わらず同行者の頻繁なトイレに強制的に起こされるのもあってかなり寝不足。 |
|
|
 |
 |
幕営地からの道はいままでの道より少し悪い感じ。
悪いというか、無理やり作った感があり傾斜も急です。
|
 |
 |
 |
寝不足のせいか体が重い。
60分くらいしたらやっと体が軽くなってきました。
笹山は幕営地から400mの高度差なので80分もあれば余裕だろうと思っていましたが、体のダルさは正直で110分もかかりました。
8:00
笹山に到着。
同行者は先に歩いていたので既に休憩に入っている。
でも、少し先に北峰の山頂標識が見えるのでそこまで行ってから休憩とすることにした。 |
|
|
|
|
 |
8:15
10分程度歩いて北峰に到着。
ここは南峰よりも展望がいいです。
ここでは70代の男性が一人休憩していました。
昨日朝早く奈良田を出発して、大門沢ルートでその日のうちに白河内岳手前まで歩かれたそうです。
70代でその体力には恐れ入ります。自分も見習いたいものです。
本日は転付峠まで行くそうです。 |
|
|
|
 |
北側は夏に歩けなかった大籠岳〜白河内岳の稜線が見えます。
北岳のトンガリも見えています。
曇り空なのが残念。 |
|
|
|
 |
|
|
南側はというと笊ヶ岳がはるか遠くに見えています。
ここから椹島までは結構距離があるんだなー。
いつか歩いてみたいものです。
20分程景色を楽しみ8:30分頃下山を開始。 |
|
 |
 |
荷物が軽いので下りはサクサク下れます。
9:40
60分程度で幕営地へ。
テントを撤収します。
今回結構頑張って撤収作業をしたのですが、やっぱり30分はかかります。
10:10
撤収完了。
|
 |
 |
荷物が重くなると下りも辛い。
とにかく1900m地点までは傾斜が急で疲れます。
あと昨日と違って暑い。昨日は10度近辺だったのに今日は15度もあります。
|
 |
 |
 |
12:00
幕営地から2時間ほど下り1600m地点の水場に到着。
時間に余裕があるので見に行ってきました。
トラバース気味に南側に往復20分と書いてありますが、どちらかというと南西側にトラバースが正解でしょうか。
トラバースしながら尾根を越えて反対側の緩やかな傾斜を進み、その先の谷筋が水場らしいです。(写真下の奥)
獣道程度の道しかなかったので降りて沢までいくのは止めました。
沢の水音がここまで聞こえてきましたので結構流れている様子。
でも、時期によっては涸れる可能性もあるので油断は禁物。
下から担ぐことをお勧めします。 |
|
 |
 |
 |
水場から1300m付近までは傾斜が緩やかで気持ちのいい紅葉と落ち葉の絨毯の道。
その先は傾斜が急になり、特に最後の植林区間が辛い。
|
 |
 |
14:50
無事に下山完了。
吊り橋を渡り帰路へ。
感想
2年前くらいに整備されたと聞いていましたが、道はとてもしっかりしており迷う所はないと思います。道標も頻繁についていますし、テープ類もついています。
登山道は最初の植林の道以外は自然林の中の道。
登山道から尾根に乗るまでは急なジグザグ道。
そこから1300mまではやや急な傾斜。
1300〜1900mまでは緩やかないい道。
1900〜山頂までは急な傾斜。
テント適地は所々ありましたが、水場の近くの所と2330m付近の今回テントを張った所が適地かなと思います。2000mを越えると2330m地点しか張れる所はないと思います。
|
|
|
|
|
|