 |
 |
7:10
4時半に自宅を出発して吊り橋横の駐車場に着いたのが6時50分頃。
サクサク準備をして吊り橋を渡ります。
気温は5度近辺。今日は快適に歩けそうです。 |
|
|
 |
 |
渡渉地点では橋が壊れており倒木で補ってありました。
渡るのに少し苦労しましたが水量が多くなく特に危なくもなかったです。
写真右の看板の所で右折。
ここまで吊り橋等に道標がありましたが、何故かここだけ不親切で置いてありません。
|
 |
 |
7:25
登山口にはちゃんとした道標有。
ここから尾根までの道が結構しんどい。 |
|
|
 |
 |
今日は天気がいいので木漏れ日が気持ちい。
登山道はと言うと、1300m付近の尾根が合流するところまではそこそこ急な傾斜が続きます。
|
|
 |
 |
 |
今年は暖かいから紅葉が遅いのでしょうか?
今まさに紅葉真っ盛りと言った感じ。
カエデやカラマツの紅葉が見事です。
1300m地点からは非常に緩やかな傾斜になり気持ちよく歩けます。
落ち葉の絨毯の上を歩きながら快適に歩きます。
|
|
 |
 |
11:10
水場入口に到着。
当初の計画ではここでテントを張って、翌日サブザックで往復するというものだった。
いざ着いてみると、まだ時間も早いし涼しいおかげか全然疲れていないので700m上にあるテン場に行くことにしました。
水場は下山時に時間があったら見に行くという事になりました。
|
|
|
|
 |
 |
 |
水場の先も傾斜が緩やかで気持ちの道ですが、1900mを越えたあたりからかなりの急坂になります。
この急登でバテました。
14:55
2200m付近のガレ場横で大休憩。
ここからは北岳が遠くに見えました。
|
 |
 |
2256mの看板が見えたら、今日の幕営地はあと少し。
2300m付近の所にある2重稜線の窪地が今日の幕営地。
登山道が一番平坦でしたが、明日張りっぱなしで往復する予定なので、ちょっと斜めでしたが少し離れた所に設営をしました。
夕食はコンビニ弁当。
疲れていたのか食べたらすぐに寝てしまいました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|