
 |
|
自宅から90分程度かかりやっと県民の森までやってきました。
前回大日峠に行った時も思いましたが、口坂本温泉からの道はしんどい。
早く富士見峠までの道が開通してほしいものです。
ここは何度も通った事のある道ですが、ここまで来てハイキングだけというのはもったいないなという事もあり、県民の森は一度も歩いたことがありません。
今回かなり楽しみです。
|
 |
|
駐車場から階段を上ると昭和の香がする建物が現れてきました。
以前まで管理棟として使われていた様子ですが、現在では新しい管理棟がこの先に作られた事もありお役御免となっています。
取り壊すのにもかなり費用がかかりそうだし、当面このまま放置しておくのでしょう。
|
 |
|
管理棟の横からハイキングコースに入ります。
植林主体ですが、木漏れ日が気持ちのいい道。
|

 |
|
階段状の縦走路を登りきるとアツラ沢の頭に到着。
ここは二王山から続いている稜線の到着地点。
込岳に行った時に、いつかアツラ沢の頭まで歩いてみたいなと思いましたが全然実行できていません。
折角なので込岳方面に少し歩いてみましたが、道はしっかりしている様子でした。
|
 |
|
道中案内図が頻繁にあり現在地がすぐわかるようになっている。
これは結構親切。
この案内図を見て見ると、帰りは同じ道を通らずに帰れるみたい。
帰路は中間道で帰ろうと決めました。
|


井川峠までは多少のアップダウンはあるものの、ほとんど気にならない程度です。
|
|
|
|
|

 |
井川峠に到着。
井川峠自体はあまり休憩に適していないので少し林道側に下って平らな所で食事休憩とする。 |
|
|
 |
 |
 |
食事休憩後林道側に下り途中の分岐から中間道に入ります。
この道がすごくいい道で、稜線よりこちらの方が雰囲気がいいんじゃないの?と思うような道です。
|
|

 |
アスレチック広場を過ぎた辺りで少し迷いましたが、なんとかアツラ沢の頭をトラバースできる道に辿り着きました。
案内図だとあと少しで駐車場です。 |
|
 |
|
|
|
 |
管理棟すこし手前で縦走路と合流。
少し歩いて駐車場に到着。
今回のハイキングも終了です。
感想
高低差もあまりなく簡単に歩ける道。
自然林が多いので紅葉の時期は見事だと思う。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|