 |
 |
7:50
ゲートの少し手前に車を駐車してスタート。
ゲートを過ぎてほんの少し歩くと、送電線巡視路の黄色い案内板があるのでそこから登山道に入る。 |
|
|
|
 |
 |
小さな沢を渡渉し、その後興津川を渡渉して尾根に取り付く。
送電線巡視路なので丸太橋でもあるのかなと思いましたが、実際は何もありませんでした。
|
 |
 |
道はハッキリしており特に迷うこともなさそう感じ。
暫く歩き送電線巡視路の分岐に到着。
右側に向かうと深田尾峠に向かうみたいですが、今回は左側の道を歩いてみたいので左側に向かいます。
|
 |
 |
沢沿いを歩く道がなかなか雰囲気がよく気持ちよく歩ける。
|
 |
 |
9:10
途中の鉄塔に到着。
ここは日当たりがよく気持ちいい。
景色もよくて三保半島や浅間原や青笹山がよく見える。
|
|
|
|
 |
 |
 |
鉄塔から稜線まではあと少し。
途中石門を通る。
ここはなかなか迫力のある所。一見の価値有りか?。
|
 |
 |
9:50
稜線の鉄塔に到着。
ここから砂子山方面に向かう。
|
 |
 |
10:30
砂子山を通過し一旦下って上り返して次のピークに到着。
ここから△1205に向かいたいと思います。 |
|
|
|
|
 |
 |
|
|
ピークから少し先までは、なんとなく踏み跡があるような感じの所を歩いていく。
その後踏み跡も無くなり急傾斜のスズタケ激藪地帯を下っていく。
その後小さな岩のコブみたいな所にでるのですが、その先が急で降りれないので右側を巻いて下ろうと試みましたが、ちょっと無理そう。
この激藪が△1205まで同じような感じだと時間が足りそうもないのでここで引き返すことにする。
|
|
|
 |
 |
先程の縦走路に戻り田代峠に下る。
昨年来たときに近くまで林道が来ているのを確認していましたが、到着してビックリ。既に峠まで林道が伸びていました。
|
 |
参考までに昨年と今年の比較。
同じ所からの写真がなかったので、あまり比較にはならないが、雰囲気はわかると思う。
登山道は林道の横から入れるので、この林道を歩く必要はない。
|
 |
 |
|
|
田代峠から大平までの道は傾斜が緩く歩き易い道だと思う。
途中2箇所のみちょっと危険な所がある。
|
|
 |
 |
14:15
無事林道に到着。
この先10分程度歩いて車に戻り今回の登山は終了。
|
|
|
|
|
感想
石門はなかなか迫力があり、面白いところに道を作ったなと思った。
△1205は砂子山方面からだと行くのは困難だと思う。山梨側から登る山なのかもしれない。
田代峠は静かな峠から林道が横を通る峠に変わってしまった。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|