トップページ安倍奥の山々>徳間峠





徳間峠

徳間(山梨県)〜徳間峠〜徳間




2013年11月20日
 

コースタイム

9:50 三角点305.4地点に駐車
10:35 林道終点登山道入口
11:30 沢渡渉
12:15-40 徳間峠
13:40 登山口
14:10 駐車スペース




最近高ドッキョウの周辺を歩いている訳ですが、同行者が徳間峠から山梨側には一度も歩いたことがないので歩いてみたいと言われた。
天気もいいので今回歩いてみることにした。
普通なら高ドッキョウまで歩く所ですが、気分が乗らないので徳間峠往復にしました。

9:50
地形図305.4地点の広場に車を停めさせてもらう。
この先少し車で進みましたが、四駆でない限りこの辺りで駐車するのをお勧めします。

尚この広場の対面には送電線巡視路「2-115」という案内板があるので、深田尾峠から徳間側に下る道はここに繋がっているのかもしれない。

暫くというか1.5km程度林道を歩いていく。

林道の終点が登山口。

ほんの少し歩いて沢を渡渉する。

沢を越えると暫くは間伐の行き届いた植林の中を歩いていく。
再度沢が近づいてくると一度沢に降りる。
ちなみにこの沢は南又沢というらしいです。

ここがこの道の一番の見所。
3つの滝を眺められる気持ちのいい場所。

沢を越えて尾根を乗り換える。
暫くは自然林の道。

植林地帯に入り、少し歩くとこの道唯一の危険箇所にたどり着く。
桟道が崩れてなくなっており、頼りないロープにつかまって通過する。
高度感はないので怖くはない。

危険地帯をすぎてほんの少し歩くと徳間峠に到着。

今日はここまでの予定なので、ここで昼飯を食べてから同じ道を下山する。

感想

一箇所だけ危険箇所があるけど、大平側の道よりも歩きやすいと思う。
高ドッキョウを目指して歩く人は、静岡側も山梨側も現在は樽峠から入るのが主流だと思う。

特に林道終点まで一般車が入りづらい現状だとこの道を歩く人は稀だと思う。