 |
登山口まで車で行く予定でしたが、駐車場が登山口にあるか不明なのとやたら落石が多いのでかなり手前の草木バス停に駐車しての出発となりました。
ここはバス停の後ろの広場に駐車できます。 |
|
林道を30分近く歩くと登山口です。
登山届けのポストの前に車2台くらいとめられそうです。
これだけ広いなら落石無視してここまでくればよかったです。
更に先に進むと砂防ダムがありそこの広場にも2台くらいは停められます。
|
 |
|
 |
 |
砂防ダムを越えたところで川を横切り左岸から登り始めます
|
 |
植林の薄暗い中をジクザク登っていくと途中沢を2つ越えます。沢を越えても植林地帯です。暫く植林を延々と登ると分岐ポイントにつきます。
|
|
 |
 |
先日の酒のせいなのか、体力がないせいなのかとにかく今回は疲れます。
また暑いです。
3月だというのにすでに上はTシャツ一枚です。
東峰分岐はちょっとした広場になっており休憩するのに丁度いい場所です。
東峰方面は歩く人がいないのかいけるかどうか不明な感じです。
東峰方面にちゃんといけます。詳しくは一本杉山のルートにて。
|
 |
分岐から15分くらいでやっと水場の小屋までたどり着きました。
ここで水が補給できます。
|
ここからコースタイムだと稜線まで30分との事でしたが、ここからがこの山のハイライトと言った感じで、ここの登りでかなりバテました。この道間伐をしてないのか、とにかく空は晴れてるのにかなり暗いです。曇りか夕方なら真っ暗だと思います。
結局60分くらいかかって稜線にたどり着きました。
|
 |
 |
稜線にでたら雪がでてきました。
ここからは気持ちのいい稜線歩きです。
更に足跡のない雪道で気分は最高です。
素晴らしい天気で360度の展望が楽しめます。
十枚山も綺麗に見えます。
|
 |
 |
20分くらい稜線を歩くと頂上につきました。
|
 |
頂上のスペースは狭いです。
登ってきた道を50m程度戻った西側の峰の方が標高が高いみたいです。また景色もいいです。 |
 |
ちょっと戻った西側のぴーくにて大谷嶺と八紘嶺、その奥の南アルプスの山々が素晴らしくよく見えます。
|
 |
あとは来た道を戻ります。 |
15:50無事に到着。
|
|
|
|
|
|
|
|
|