 |
 |
平野林道の終点まで車で入る。真富士登山口以降は道路に落石がかなりある。普通の大きさの落石ならどかせばいいが重機じゃないとどかせないような岩も落ちている。これが帰りに道の真ん中に落ちていたら車は当分この林道からでれないことになってしまうだろう。
終点間際まで舗装されていますが最後は砂利道。カーブの所に駐車する。2台ぐらいokそう。
行き止まりの所で左下に向かい橋を渡る。
|
 |
 |
最初の沢を渡る。
水量が多くて飛沫で結構濡れた。いつもはこんなに水量はないんだろうな。
|
 |
2番目の沢は濡れずに渡れる。 |
|
 |
 |
3番目の涸沢を渡ると分岐に到着。送電線の黄色い矢印板があります。
|
 |
 |
本当は今日は十枚山か二王山に行く予定だったので朝ちょろっとしか本を読む時間がなかったのだが、南側送電線か北側送電線の道で浅間原まで行けるということだけ事前に調べてきた。
どっちに進もうか悩んだ結果、ピンクテープのついていた南側送電線(右側)の道に進むことにした。
※後日左側から登り周遊してきました。
|
 |
 |
尾根に乗ると滝の音が聞こえてくる。
こんなところに滝があるんだなーと思っていたらその滝の上部にでてきました。ここで沢を渡り隣の尾根に取り付くみたいです。
この滝の所は雰囲気がいいですね。滑りそうでおっかなかったですけど。こちらの道を選んで正解だったということでしょうか。
|
 |
 |
最初の送電線鉄塔に到着。ここにも分岐らしきものがあります。
南側の送電線沿いに登るので右側に向かいます。
|
 |
 |
右から来る道と合流し左に進みちょっと登ると見晴らしのいい伐採地にでました。
ここにも分岐があります。
今度は北側の道に進んでみます。
|
|
 |
 |
6分くらいで渡からの道との合流地点に到着。分岐にはランプが木から吊るされていました。
ここに水場の道標がありましたが、水場というのは先程の分岐のちょっと南にある沢のことかな。
※後日水場のちゃんとした場所が判明しました。
|
 |
 |
ここからの道は笹が邪魔して歩き難い。
更に雪なのか朝露なのかわかりませんが、笹がびちょびちょに濡れているんですよ。
払って進むのも大変なので、最後の方はよつんば状態で進みました。
|
 |
 |
びしょ濡れになりながら笹を掻き分けているとやっと笹薮が終わり山頂が見えてきました。
|
|
 |
 |
11:30浅間原到着。
前回は11月頃来たので5ヶ月ぶりくらいでしょうか。
西側に行ってみましたがガスでなんにもみれなく風もあり寒いので送電線の下で昼飯となる。
おむすび2個が昼飯なんですが、食べている間笹の奥からなんか物音が聞こえてきて落ち着いて食べていられない。
たぶん鳥だと思うけど、ガスってくると何が出てきてもおかしくないのでちっとびびります。
|
 |
 |
時間があれば青笹山にでもいこうかなと思っていましたがガスってきたのでそのまま帰ることにしました。
11:45南側の鉄塔分岐から下ることにします。
|
 |
 |
こちら側の笹はほとんど邪魔にならない。まったく濡れずに突破できた。
12:00登ってきた時に北側に進んだ分岐に到着。(写真右)
渡からの道で途中まで下ろうかとも考えましたが、雲がどんよりしているのもあってそのまま来た道で下山することにしました。
|
 |
 |
|
 |
 |
最後の橋を渡って今回の山行は終了。
|
|
|
|
|
|
|
|
|