トップページ奥大井の山々>北岳・間ノ岳





北岳・間ノ岳


白根御池小屋から北岳山荘
2日目
[1][2][3]



2010年8月6〜9日
 

コースタイム


5:00白根御池小屋発
8:20稜線分岐
9:20北岳肩の小屋
10:50北岳
12:10八本歯分岐
12:35北岳山荘


今日の日程は白根御池小屋から北岳山荘まで。


2日目

朝3時頃起床。

昨日の夕飯時に気がつきましたが、なんとコンビニで買ったおにぎりがザックに入っていません。
どうやら車に置き忘れた様子。今朝はレトルトリゾットにおむすびを入れて食べようと思っていただけに計画が狂いました。

そんな事もあり朝飯はコンソメスープに餅を1個いれただけの簡単な物に変更。
朝はこれくらいあっさりしているのでちょうどいい感じ。餅はもう一個いれたかったかな。

5:00
テントを撤収して5時には準備完了。
夜露でフライシートはびっしょりだった。
今日は予定では6時発だったので1時間ほど早目に行動できそうです。

白根御池小屋からは二俣にでてから右俣ルートで登るか、そのまま草すべりルートで登るか選べます。
今回は草すべりルートを選択。一気に登るルートらしいです。
右俣ルートの方でもよかったのですが、昨日歩いた道を再度歩くのは嫌だったので。

今日は朝から暑い。のんびり歩いていたらあとから出発した小屋泊の団体さん達に抜かされまくりました。

7:48
右俣ルートとやっと合流しました。

ここからは風があって結構涼しい。
暑いのは苦手なので助かります。

8:20
合流地点から小太郎分岐点まではあっという間。
残念ながら甲斐駒ヶ岳は雲の中に隠れています。

ここからはやっと稜線歩きです。東側からの風が気持ちいい。

眺めを楽しみながら肩の小屋に向かいます。
稜線歩きといっても西側の斜面を歩くんですね。東側の景色はたまにしか見えません。

9:20
北岳肩の小屋に到着。
団体さんでかなり賑わっています。

ここで大休憩。
その辺を見て回りましたが小屋は結構狭い感じ。
外のトイレはなかなかワイルドで臭い。
テント場は東側の斜面でなかなかよさそうな所。

9:45
20分程度休んだので山頂に向かいます。
北岳肩の小屋からはすぐに山頂に着くと思いきやそんな事はありません。
結構ダラダラ登ります。
途中両俣小屋から一気に登ってくる尾根道と合流します。
計画の段階で初日両俣小屋で2日目にこの道で北岳に登ろうかなと考えたこともありましたが結局お流れになってしまった。

10:50
北岳山頂に到着しました。
さすが人気の山だけあって人が多い。

ここで昼飯を兼ねて休憩。
山頂にはガスはきてないんですが、周りにガスがあがってきているので景色はあまり楽しめませんでした。

11:30
山頂で40分程度大休憩をしましたが、そろそろ今日の目的地の北岳山荘に向かいます。

12:10
一気に下って八本歯のコルの分岐点に到着。
ここで八本歯ルートから登ってきた人に話を聞くと、雪渓の上を避けて歩けば普通に歩けるルートとの事でした。

12:36

北岳山荘に到着。
受付を済まし東側の斜面にテントを張る。
ちょっと斜めの所に張ってしまい夜寝苦しかった。

北岳山荘の横にあるバイオトイレはかなり臭い。いままでのトイレの中でダントツで臭い。
これは何の臭いなんだろう。薬品と混じって変な臭いが発生しているのか、オーバーユースで処理が追いつかないのかわからないが正直気持ち悪くなる臭いだった。
更に半分くらい故障中で使用できず翌朝は大混雑だった。

一時ガスがでてましたがガスがなくなると昨日の夜露でビショビショだったフライシートもあっというまに乾いてしまった。
テントからは富士山が見えるなかなかいい場所。
今日の夕飯はα米とカレー+とん汁。
うーーん、あまりおいしくなかったな。

テント場はだんだんと混み合ってきて15時くらいには斜面には張るところがなくなっていた。
その後来た人は稜線近くに張った様子。

甲府の夜景を堪能して20時には就寝。


←1日目3〜4日目→