 |
 |
大谷崩と山伏の分岐点付近に駐車し林道で蓬沢の橋まで歩く。
橋の手前の道路が広くなっているところから登り始める事にしました。
|
 |
 |
最初の急な坂を登ると開けた場所にでました。林道からは見えないのでこんな広場があるとは想像もつかなかったです。
いまから登る尾根を見てみると正面の斜面はガレています。どこからでも取り付ける訳ではなさそうなので右側に向かい尾根の先端まで行って取り付くことにしました。
|
 |
 |
取り付きは獣道程度の踏み跡。最初から笹薮でかなりの急坂です。左側はガレているので慎重に登って行きます。
笹薮と格闘しながら暫く登ると右側も急斜面になり狭い尾根になってきました。
|
 |
 |
この尾根唯一の危険箇所の登場。左右共にガレている上に崩れやすそうな岩の上を歩かないといけない。さらに最初の一歩が結構な段差となっている。
ここはつかまる所がほとんどないので安全策を取ってスリングを使い登りました。
ここを下山時に通過するのは嫌ですね。
|
 |
 |
1050m地点くらいから斜面が緩やかになり自然林の気持ちのいい道になります。
今回の行程で一番雰囲気がよく気持ちのいい所でした。
|
 |
 |
自然林の尾根道を歩いていると笹がでてきます。
この笹を通り過ぎると植林に突入です。
|
 |
 |
植林の中は想像と違いしっかりとした踏み跡の道があります。
写真左の1196m地点で西日影沢方面からの尾根と合流しますが、その方向には木が倒れており踏み跡も薄いような気がしました。
|
 |
 |
ここから1353m地点までは植林の中のつまらない道です。笹もたまーにでてきますが問題にならない程度です。
|
|
 |
 |
1353mを越えると一旦左に降りてガレを巻いて行きます。
ここから暫くは狭い尾根を歩いて行きます。この辺は自然林で気持ちのいい道です。
|
 |
 |
杉の植林がでてきたかなと思いきやこの辺では珍しいカラマツの植林になりました。
1471mを越えると一旦下ります。
鞍部では西日影沢方面に向かっていく結構しっかりとした踏み跡の道が合流してきました。
|
 |
振り返って撮影。
1471mに向かう尾根道の方が踏み跡は薄いです。
相棒の話によるとこの道は植林の作業道らしくこのまま降りると西日影沢からの登山道に合流するらしいです。(20年以上前の話であり現在はどうなっているのか不明) |
|
|
 |
 |
鞍部から少し登り返すと蓬峠のでかい岩場が見えてきました。
岩には苔が生えていて神秘的な雰囲気があります。
岩の隙間に落っこちないように登って行きます。
|
 |
岩場の上に着くと下に蓬峠が見えます。 |
|
 |
 |
右側から下り蓬峠に到着。
相変わらず蓬沢林道では大規模な法面工事が行われていました。
今日はここが目的地なのであとは一般ルートで西日影沢に下るだけです。
|
 |
 |
下山途中登山道にカモシカがいました。最初は熊かと思ってビックリしました。
登山道を占拠しているのでこちらが気を使って斜面をくだりました。
カモシカはいつ見てもかわいいですね。
|
 |
 |
|
 |
 |
14:40登山口到着。
林道を歩いて車を停めた分岐地点まで向かいます。
15:05車に到着。
感想
1196地点以降は踏み跡のしっかりとした道であった。
|
|
|
|
|
|