 |
 |
7:30
前回、前々回と同様に橋の横に駐車させてもらう。
橋の横には八草から智者山方面の案内板があります。
|
 |
 |
8:00
林道を30分程度のんびり歩いていると登山口の道標を発見。
この先民家の脇を直進しましたが、この辺はどこを歩いていいのかよくわからなかった。
石垣の所で右側に行き暫く踏み跡に沿って進むと道標がついており、やっとこの道で正解ということがわかりほっとしました。
この先からは踏み跡もしっかりしており、テープ、道標共に多数あり全く問題ありません。
|
 |
 |
8:40
途中左側が伐採されている所で休憩。
突先山方面の山がよく見えます。
この先ワサビ畑跡で沢を越えて左側の尾根に向かいます。
|
 |
 |
9:10
暫く歩いていると右上奥に新しい林道が見えてきて分岐に到着。
(写真の道標がないと分岐とは解りにくい)
まっすぐ進むと昔からの道。曲がると林道を越えての近道らしいです。
ここは近道を選択。
テープ類に導かれて林道に到着。
|
 |
 |
林道を横断して先に進みますが、ここから先はテープ類を頼りに歩いて行きます。
ちょっと踏み跡は薄い感じ。
20分程度歩くと林道に到着。
智者山の登山口のほんの50m程度手前にでました。
道標もあるので下りで使う時も大丈夫でしょう。
|
 |
 |
9:35
智者山登山口に到着。
前回ここに来たのは8年前。次に来るのは何年後になっていることでしょう。
植林の中をもくもくと歩いて行きます。
|
 |
 |
10:30
智者山に到着。
昼飯休憩をして時刻は11時。
ここで作戦会議。
1:このまま崩野に下る
2:天狗石山まで歩いてから崩野に下る
3:益田山まで歩いて楢尾経由で崩野へ下る
という3つの選択肢があるわけですが、検討した結果まだ時間も早いこともあり3の縦走に決定。
そうと決まればサクサクと出発。
|
 |
 |
|
11:45
天狗石山に到着。
結構急いで歩いたつもりですが45分もかかりました。
ここで再度この先の行程を検討。
益田山手前の楢尾分岐に遅くても14時に着いていないと途中で日没の可能性があるので、目標13時30分に分岐着として先を急ぎます。
|
|
 |
 |
11:52奥大井湖上駅分岐、11:58天狗石山北峰とサクサク通過。
|
|
|
 |
 |
|
|
 |
 |
北峰からは150m程度一気に下ります。かなりの急坂で逆行程だと大変だろうなーと思いながら無事通過。
湖上駅分岐から益田山までの間は藪が多く道も不明瞭の所があったという情報がネットに掲載されていたので少し心配でしたが、その後整備されたのか迷う事も藪もなくサクサク歩けることができました。
天気が良ければ快適な稜線歩きといった所なんでしょうけど、生憎の薄曇り空。
気温は0度付近。風が強いと寒いです。
|
 |
 |
13:15
楢尾分岐に到着。
予定より15分早く到着することができました。
ここから益田山までは往復15分程度ですが、前回歩いているので今回は割愛。
ここで15分程度休憩してから下山開始。
|
|
|
 |
 |
14:20
前回林道に合流する寸前に左側に新しい林道が通過しているのに気が付きました。
その時はどこに繋がっているのかわからなかったので無視しましたが、林道合流地点の少し先で合流している事が判明した為今回は左側の林道に下ってみることにしました。
区間は短いですが林道の方が歩きやすいかなといった感じ。
|
 |
 |
 |
 |
一度歩いたことのある道は精神的に楽なのかサクサク歩けます。
楢尾小学校跡から橋の区間もサクサク通過します。
|
 |
 |
15:45
崩野集落までの最後の登りが疲れている体にはしんどかったですが無事下山終了。
これで崩野起点の登山は終了。
次回ここに訪問するのは何年後になるでしょうか。
感想
八草〜智者山林道区間は道も薄いだろうと覚悟していましたが、実際は踏み跡はしっかりしており道標も多数つけられていた。
いきなり下りで使っても問題なさそうな感じ。
天狗石山〜益田山の区間も迷うような所はなく歩きやすい道でした。
|
|
|
|
|
|
|
|
|