 |
|
先日同様林道有度沢線にて打越峠まで行く。
|
 |
|
峠にある大棚山の案内板から登山道に入ります。
|
 |
|
植林の中の緩い登りを少しだけ歩くと見晴らしのいい伐採地点に到着。
このルートの展望はこの辺だけと言ってもいいです。
あとは三角点のある所で北東側が少しだけ開けている程度。
|
 |
|
この辺の日当たりのいい場所にはホトトギスが綺麗に咲いていました。
|
 |
|
緩い傾斜でずっと山頂まで行くのかなと思いきや、結構傾斜は急です。
|
 |
|
大きな岩の横を通り過ぎる。
|
 |
|
そろそろ山頂に近いんじゃないのーと思いながら歩いていると三角点の案内板がありました。
これは前回反対側から来た時もあったような気がする。
|
 |
|
|
 |
|
三角点は登山道から少しだけ横にそれた場所にあります。
この辺は台風の影響か倒木がひどいです。
前回とは全く雰囲気が違います。
でも木が倒れたお蔭なのか多少展望が開けています。
|
|
 |
 |
三角点からはほんの少しだけ歩いて山頂に到着。
新しく山名板が取り付けられていました。
見晴らしもなにもないですがここでお昼休憩。
休憩後同じ道で下山。
感想
打越峠からの道は想像していたよりも傾斜が急な所が多かった。
林道相沢線終点付近から登ってくる道があるらしいですが、結局どこで分岐があったのか気が付きもしなかった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|