トップページ安倍奥の山々>高山(牛ヶ峰)





高山(牛ヶ峰)

内牧〜高山(牛ヶ峰)〜内牧林道




2012年10月26日
 

コースタイム

7:40 駐車スペース
7:45 登山口
9:35 545m地点
11:00-11:30 高山(牛ヶ峰)
11:45 高山の池
12:30 545m地点
13:45 433m地点
14:00 下山分岐
14:30 林道終点
14:55 駐車スペース




今回は高山(牛ヶ峰)から安倍城址まで稜線をつなぐ計画の第2回目。
第1回目は敷地〜高山〜奥長島と歩いた。
前回の山行で中村山〜突先山〜大山〜高山の稜線を繋ぐことが出来た。
今回は本来なら谷沢BSから一気に安倍城址まで歩こうと計画していましたが、自宅からバス乗り継ぎ利用は面倒だなーと感じていて、2回に分けてもいいから車から歩けるコースはないかなと再検討した結果、内牧から歩くことに決定しました。


7:40
内牧BSを通過し帰路の林道分岐を左に見ながら直進して車をとめれそうなスペースにて路駐。

ほんの少しだけ歩いて登山口に到着。標識の前のスペースに1台は駐車できそうな感じ。
標識には「牛ヶ峰(高山)自然歩道」と書いてあります。
結構綺麗な標識なので登山道も整備されていそうな感じです。
沢を越えて登山道に入ります。


登山道はどうかというと、あまり歩く人がいないんだろうなぁーと感じさせられる道かな。
尾根に乗るまでは枝道が多くてテープ頼りに歩いて行きます。
竹林の傾斜を上がり、その後右にトラバースして尾根に到着。

尾根道にでれば迷う事もない一本道。
途中藪が邪魔している所もありますが、まあそれ程邪魔ではありません。踏み跡もしっかりしています。
薮よりスズメバチが飛んでいたのでこの時期はそっちの方が厄介です。

9:30
そろそろピークかなと思って歩いていると立派な道標が見えてきました。
ここからピークに直接行くのではなくトラバースして縦走路に合流するらしいです。


縦走路に合流してからは非常に歩きやすい道。
合流地点から少し下ると八十岡の分岐地点。
古い道標には内牧方面にXがしてありました。

分岐から先は多少のアップダウンはあるものの歩きやすい道。
相変わらず景色はないですけどね。

10:27
高山の池の分岐までやってきました。
道標の所で同行者が昔この右側の道で山頂まで行けたはずと言い出すので、道標には書いてありませんがそちら側から歩いてみることにする。
(山頂に着いた時に案内板で気が付きましたが、この道は水源の森として整備されている道だったようです。)

途中右側に東屋らしき物が見えてきたので、展望台かと思って行ってみたら作業小屋で展望はありませんでした。
その後道は右下に向かっていましたが無視して尾根を登ると正規の道と合流。
草ボーボーの道を歩くこと数分、やっと山頂が見えてきました。
11:00-11:30
30分程度山頂で休憩。

草ボーボの道を再度歩くのは嫌だったので、帰りは池経由で下ることにしました。

前回は曇りの時に来たので暗い印象の池でしたが、天気のいい本日はまあまあ雰囲気のいい池です。周りが植林じゃなくて自然林なら最高なのにね。
池からは道標に従い縦走路へ。

12:30
往路で使った道をそのまま内牧分岐まで戻ります。
内牧分岐から少しだけ登ると545M峰に到着。
この先はあまり歩く人もいないから道も薄いだろうなと覚悟していましたが、そんなことは無くテープも頻繁についており歩きやすい道でした。

道は何度かアップダウンを繰り返しますが、ピークから下る時にどっち側に下るの?という様な場所がありました。そういう場所には必ずテープが付いていますが、ぼーと歩いていると見逃して変な尾根に入ってしまいそうでした。

13:45
433m峰に到着。
「安倍城←」の道標に気がつなかければ、そのまままっすぐ進んでしまう所でした。
ここで左に曲がり安倍城方面に向かいます。

途中鉄塔横を通過しますが、ここが日当たりがよく景色もいい場所。
さっきの分岐で休憩せずにここで休憩すればよかった。
ここは藁科川方面の景色が開けています。新東名のトンネルも見えました。

鉄塔から少し歩き分岐らしい場所に到着。
特に道標もありませんが、ここから内牧林道に下れるはずです。
少しだけ下ると送電線巡視路のテープがあり、この道で間違っていないとわかりました。

植林から竹林に変わった辺りで放置茶畑に到着。放置茶畑の下にはちゃんとした茶畑が見える。
ここで放置茶畑の中を突っ切るのかなと道を探しましたがどこにもなく、少し突っ込んだところでこりゃ無理だと引き返す。
ダメ元で左側の茶畑の端まで行ってみるとちゃんとした道がありました。
最初からこっちに見に来ればよかった。

茶畑の道さえわかればあとは一気に下るだけ。
沢に合流すればそこが林道終点地点。

林道終点から25分程度歩き車へ。
今回の山行は終了。


感想
内牧から尾根までの道が多少わかりづらいかも。
稜線は注意さえしていれば迷う事はなさそう。

追記
第3回目は西ヶ谷〜安倍城址〜内牧と歩きました。