 |
 |
敷地か谷沢か悩んだのですが、あまり深く考えず敷地から入山することにした。(どちらもみどりの道だったので)
登山口と下山口が離れているので、その間をバスに乗ることにする。
道中バスの時間を気にしながら歩くのは嫌なので、最初にバスに乗ることにした。
奥長島バス停近辺の路肩に駐車させてもらいバスを待つ。
前回ここに来た時に駐車した広場はロープが張ってあり入れなかった。
8:19発のバスに乗り8:28頃敷地に到着。運賃は260円だった気がする。
|
 |
 |
敷地BSから登山口まではのんびりとした車道歩き。
沢沿いの道を15分程度歩いた所で立派な道標に出合う。
「高山ハイキングコース」と書いてある。ここはハイキングコースらしい。
ここで車道から外れて登山開始となる。
道標の手前に駐車スペースがあるので、ここに車を置くのもいいかもしれない。
|
 |
 |
8:55
暫く幅の広い道を歩き立派な橋で沢を渡り山道に入る。
この辺は沢の横を歩いて行く気持ちのいい道。
|
 |
 |
高山まではみどりの道を歩くからしっかり整備されているだろうと思っていましたが、倒木があったり枝が伸びて道を塞いでいたり、迷いやすそうな所にテープがなかったりとあまり整備されている感じはしなかった。
ハイキングコースにしてはちょっとだけ道が悪いような気もする。
|
 |
 |
9:50
登山口から60分程度歩いてやっと尾根に到着。
ここで大休憩。
ここまでがしんどかった。逆に言えばここから先は楽だった。
ここから先はきちんと整備されている感じで歩きやすい。
|
 |
 |
ワイヤーが張ってある小屋から道はトラバースしていく。
|
 |
 |
トラバース先が谷沢からの道の合流地点。
ここから見た感じだと、谷沢からの道の方(写真右)が歩きやすそうな感じがする。
※1年後谷沢から歩きました。その時の記録はこちらから。
|
 |
 |
合流地点から先は少しの間放置茶畑の間を通って行く。
ちょっと滑りやすい所もあったけど、まあ歩きやすい道。
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
|
10:45
高山(牛ヶ峰)山頂に到着。
賑やかな声が聞こえるなと思い近づいてみると、なんかの催し会なのか親子で昆虫採集をしている人が沢山いた。
ここで早めの昼飯休憩。 |
|
 |
 |
|
|
11:00
さて休憩も終わり出発します。
先程ベンチの手前に水見色峠方面の道標があるのに気が付きました。
前回ここに来た時には気が付かなかった。
ここから下るわけですが、ものすごい傾斜を一気に下って行く。
更に道もあまりよくないというか薮がひどくて大変。
|
|
 |
 |
|
|
最初に左に見えてきた林道には降りずにそのままスルー。
次に見えてきた林道は右側から回って下る。
|
 |
 |
林道から更に尾根に取りついて先に進む。
次の林道が横切っている所で少し悩む(写真右)。
取りつき地点の藪が凄いことになっており少しだけ入ってみるもちょっと無理そうな感じ。
事前に調べた所、この林道は目の前のピークを迂回しているのでこのまま林道を歩いても同じところにでるという事がわかっている。
無理して稜線を歩かなくてもいいでしょうと自分を納得させて林道を進む。
|
 |
 |
この林道なかなか展望がよく、こっちを歩いて正解と言った感じ。
以前歩いた大山が目の前に見えてくる。
|
|
 |
 |
11:40
林道を10分程度歩いたでしょうか、道標が見えてきました。
どうやらここが東海道自然歩道の分岐地点らしいです。
谷沢方面はこの林道を下るみたいですね。
私は大山方面に向かうのでここから山道に入ります。
|
|
 |
 |
11:50
少し歩いたところで水見色峠に到着。
|
 |
 |
 |
 |
12:25
口長島の分岐に到着。
ここから先は以前歩いたことのある道。
前回は登りで使いましたが、その時に下りで使った方がいい道だなと思っただけに、今回どう感じるかが楽しみです。
|
 |
 |
|
 |
 |
前回感じたことは正しく、下りで使った方がかなりいい道です。
傾斜が緩いのですごく楽に下れる。
13:10
一気に下り下山終了。
40分弱程度で下ることが出来ました。
ここから5分程度歩いて奥長島BSへ。車を回収して自宅へ向かい今回の山行は終了。
感想
敷地からの道はハイキングコースと謳ってる割にはあまりいい道とは思えなかった。
(蜘蛛の巣や藪が多い)
一番いい時期は冬かな。
追記
第2回目は内牧〜高山(牛ヶ峰)〜内牧林道
第3回目は西ヶ谷〜安倍城址〜内牧林道
と歩きました。
|
|